勤労者競馬教室・春の天皇賞とケンタッキーダービー

~戦地はケンタッキーダービーと天皇賞(春)ですの!~

皆様…労働はお済みですか?
汗を流し、責務を果たした者には――“戦場”を見届ける資格がございますのよ。


🇺🇸【第一戦線:ケンタッキーダービー】

雨ですの。ぬかるみですの。
でも働く者が馬場に文句を言ってはいけませんの。
“環境に適応できる者”だけが、生き残れるのですわ。

❌ 敗北した理想主義:

  • ジャーナリズム(Journalism)
    → 「勝つべくして勝つ」と信じた1番人気さん、ぬかるみに足を取られて…戦線離脱。
    過去の実績が、未来を保証するとは限らないのですわね。

✅ 泥に輝いた精鋭:

  • サンドマン:ぬかるみ歓迎。静かに差して、戦場の主役に。
  • バエザ:泥でもしっかり堅実。血筋の良さと精神の安定。
  • ファイナルギャンビット:爆穴30倍。覚悟を決めた一撃の男。

泥んこを嫌っていては、勝利は掴めませんの。
“過去”ではなく、“今この瞬間”を走れるか。
それが、競馬でも人生でも生き抜く力ですのよ。


🇯🇵【第二戦線:天皇賞・春】

戦は、続きますの。

ここは――京都。
大和の地を守るため、われらの軍を編成いたしますの!

~天皇賞・春、それは昭和の御心を継ぐ“日本最高峰の儀式”ですの!~


皆様。
この天皇賞・春――ただの競走ではございませんのよ。

それは「走る国家儀礼」
それは「昭和の心を今に伝える儀式」
それは「日本人としての勤労の誇りを賭けた、競馬の靖国」ですの!


🏯 歴史ある格式

天皇賞は、1938年に「帝室御賞典」として創設されましたの。
戦後、「天皇賞」と名を改められ、昭和天皇のご意向を受けたこのレースは、日本競馬の最高栄誉として位置づけられておりますのよ。

春の舞台は3200メートル――
スピードも、持久も、精神も、真の総合力が問われる過酷な舞台ですの。


🎌 長距離は“武士道”

現代はスピード偏重の時代――ですが、
長距離を走るというのは、武士道そのものですの。

3200メートル、道中息を殺し、冷静に耐え、
最後の400メートルで全てをかける。
それは、農繁期の民と同じですの。耐え、鍛え、最後に花を咲かす


🏇 名馬たちの「靖国」

この舞台には、数々の英霊が眠っておりますのよ。

一部を紹介いたしますの。

  • メジロマックイーン:気品と安定の象徴。
  • ライスシャワー:散華の美学を体現。
  • メジロブライト:メジロの血筋を締めくくった“最後の勝者”。
  • ディープボンド:敗れてなお尊い、三年連続二着。
  • キタサンブラック:国民の馬、堂々と二度制覇。
  • ジャスティンパレス:今年も“総大将”として名乗りを上げましたの!

🌸 労働者に告ぐ

春の天皇賞は、“誰のために働いているのか”を思い出すためのレースですの。

国家のため、家族のため、そして己の誇りのために――
苦しい日々を耐え忍び、今日という日を走り抜く。
それがこのレースの真髄。まさに「昭和の精神」ですの。


天皇賞(春)とは、勤労の結晶を捧げる“式典”ですの。

出走馬は皆、労働者。
騎手は将校、厩舎は参謀本部。
そしてファンの皆様は、沿道からハンカチを振る国民兵。

誇りを持って、このレースを観戦して下さいまし。
天皇賞とは、日本人としての原点に立ち返る、精神の祭典ですのよ。

では予想を致しますの


🫡 総大将

  • ジャスティンパレス
    → 堅実無比。経験と信頼の長距離王、軍神として再び戦地へ。

🛡️ 副将

  • プラダリア
    → 京都の民。実直なる武士。ディープの血に誇りを持ち、重責を背負うに値しますの。

🗡️ 精鋭遊撃隊

  • ワープスピード:急成長中の特攻通信兵。荒波を駆け抜けよ!
  • ブローザホーン:静かなる兵卒。小柄でも、覚悟が違いますの。
  • ビザンチンドリーム:潜在力の塊、未来のために今日を走るのですわ。
  • マイネルエンペラー:ゴールドシップの誇りと共に。正面突破を狙いますの。

💥 特攻隊長(覚悟枠)

  • ヘデントール
    → 勝つか、爆散か。その魂が尊いのですわ。
    精神が整えば勝てますの。整わなければ…潔く散るのみ。

🌸 最後に一言

戦場に挑むあなたにも言いますの。

「当たらないかもしれない」――そう思ったら、当たりませんの。
「泥でも走る」――そう信じた者だけが、勝つのですわ。

己を信じ、軍を信じ、
戦地に咲く桜のように――潔く、そして誇り高く。


次回予告:「的中報告? それとも敗北の美学?」
お楽しみにですのよ。

そんなことよりスタンプ新作リリースしたので買ってください

トップページへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました