自民党「心を入れ替えたか」10項目チェックリスト(4段階評価)
石破茂が辞任し、自民党は新しい内閣を発足させました。
しかし、国民にとって大事なのは「顔が変わったこと」ではありません。
本当に心を入れ替え、国民のための政治に向かっているのかどうか──ここを冷静に見極める必要があります。
このチェックリストは、自民党が「投票に値する党」へ生まれ変わったかどうかを測るためのものです。
単なるスローガンや表面的な改革ではなく、生活の実感に直結する10項目を基準にしました。
国民一人ひとりが、「新内閣がどこまで本気か」 を4段階で評価できます。
- とてもいい … 本当に国民のために動いている
- まあまあ … 改善は見えるが不十分
- ちょっとなー … 表面的で実効性に乏しい
- 出直してこい … まったく信用できない
項目 | とてもいい | まあまあ | ちょっとなー | 出直してこい |
---|---|---|---|---|
1. 賃金・物価 | □ | □ | □ | □ |
2. 税金・社会保障 | □ | □ | □ | □ |
3. 少子高齢化 | □ | □ | □ | □ |
4. エネルギー・ソーラーパネル | □ | □ | □ | □ |
5. 移民と治安 | □ | □ | □ | □ |
6. 防衛 | □ | □ | □ | □ |
7. 社会制度改革(選択的夫婦別姓など) | □ | □ | □ | □ |
8. 外交 | □ | □ | □ | □ |
9. 政治改革・透明性 | □ | □ | □ | □ |
10. 教育 | □ | □ | □ | □ |
自民党「心を入れ替えたか」チェックリストの説明
- 賃金・物価
実質賃金は上がっているか?物価高に見合う形で国民の暮らしが楽になっているかどうか。 - 税金・社会保障
消費税・社会保険料の負担は軽くなったか?年金・医療・介護の将来不安が解消されているか。 - 少子高齢化
結婚・出産・子育てのハードルを下げる施策が実効性を持ち、出生数が回復傾向にあるかどうか。 - エネルギー・ソーラーパネル
利権や環境破壊につながる政策を改め、安全で安定したエネルギー供給を実現しているか。 - 移民と治安
移民受け入れが安易に拡大されていないか。治安悪化や日本人雇用の圧迫が防がれているかどうか。 - 防衛
現実的かつ国民を守るための防衛力が整備されているか。周辺国の脅威に備えた実効性ある政策かどうか。 - 社会制度改革(選択的夫婦別姓など)
国民的議論を踏まえ、時代に合った制度改革を実行できているか。イデオロギーではなく実益に基づいた判断か。 - 外交
対米・対中・近隣諸国との関係で国益を守る交渉ができているか。外交失点より成果が目立っているかどうか。 - 政治改革・透明性
裏金・利権を断ち切り、情報公開や議員の身を切る改革を本気で進めているかどうか。口先だけで終わっていないか。 - 教育
ただの「無償化」や「詰め込み」ではなく、社会に出て役立つ教育を整備しているか。学校数やカリキュラムを見直し、効率的な人材育成を実現できているか。
暫定;自民党の現在の評価byGemini
1. 賃金・物価
実質賃金は長らく停滞しており、物価上昇に追いついていないのが現状です。政府は「デフレ脱却」を掲げ、賃上げを企業に促していますが、一部の大企業を除いて中小企業や非正規雇用者の賃金は十分に上がっておらず、多くの国民が物価高の負担を感じています。
- 評価: ちょっとなー
2. 税金・社会保障
消費税率の引き上げや社会保険料の負担増が続いています。年金制度については、将来的な給付水準の引き下げが予測されており、現役世代や将来世代の不安は解消されていません。医療・介護制度も、少子高齢化による財源不足が課題となっています。
- 評価: ちょっとなー
3. 少子高齢化
政府は「異次元の少子化対策」を打ち出していますが、出生数の減少は止まっていません。子育て支援策は拡充されているものの、結婚や出産、子育てにかかる経済的・精神的負担を根本的に解消するには至っておらず、効果は限定的です。
- 評価: ちょっとなー
4. エネルギー・ソーラーパネル
東日本大震災以降、原発の再稼働問題や再生可能エネルギーの普及が進められていますが、太陽光パネルの設置においては、環境破壊や「FIT制度(固定価格買取制度)」による国民負担、そしてそれに伴う利権問題が指摘されています。安定したエネルギー供給と環境保全の両立は依然として大きな課題です。
- 評価: ちょっとなー
5. 移民と治安
日本政府は特定技能制度などを通じて外国人労働者の受け入れを拡大していますが、治安悪化や雇用環境への影響を懸念する声も少なくありません。技能実習制度の廃止など制度改革は進められていますが、国民の不安が完全に払拭されているとは言えません。
- 評価: ちょっとなー
6. 防衛
防衛費の増額や反撃能力の保有など、防衛力強化に向けた動きが進んでいます。周辺国の軍備増強を踏まえると、防衛力の整備は急務ですが、国民の理解を十分に得られているか、またそれが「戦争ができる国」への道ではないかという議論も存在します。
- 評価: まあまあ
7. 社会制度改革(選択的夫婦別姓など)
選択的夫婦別姓制度については、国民的な議論が続いているものの、与党内の保守派からの反対が強く、具体的な法整備には至っていません。この項目においては、イデオロギー的な対立が改革の足かせとなっている側面が強いです。
- 評価: 出直してこい
8. 外交
日米同盟を基軸としながら、中国や近隣諸国との関係は複雑です。経済安全保障や領土問題など、国益を守るための交渉は続いていますが、国民が成果を実感できる外交失点のない成果はまだ多くはありません。
- 評価: まあまあ
9. 政治改革・透明性
最近の政治資金パーティーをめぐる問題は、国民の政治不信をさらに深めました。裏金問題への対応として、政治資金規正法の改正は行われましたが、抜本的な改革とは言えず、透明性向上への取り組みも不十分との批判があります。国民からは「口先だけ」と見られがちです。
- 評価: 出直してこい
10. 教育
大学・高校の無償化など教育支援は拡大していますが、教育内容やカリキュラム自体が社会の変化に対応しているかという点では課題が残ります。デジタル化やグローバル化に対応した人材育成には、さらなる改革が必要です。単なる無償化だけでなく、教育の質そのものを高めることが求められています。
- 評価: ちょっとなー
星凜主義のマニフェスト(例)
- 賃金・物価対策:トレーナー制度
中抜きを完全廃止。ハローワークを一元管理機関とし、「トレーナーギルド(仮)」を設立。派遣労働者や学生、キャリアが途切れた女性を対象に、トレーナーが仕事と成長を支援。
また、能力や資格に応じた最低賃金を設定し、「努力すれば最低限の手取りが増える」仕組みを導入。 - 税金・社会保障:AI化によるスリム化
公務員・司法のAI化を進め、不要な人件費を削減。予算は「税収の範囲内」で上限を設定し、AIが自動で分配。無限に膨らむ財政を封じる。 - 少子高齢化対策:射精税
女性の許可なしに安易に射精できない仕組みを課税で導入。無責任な性行為を抑制し、結婚と出産の増加を後押し。 - エネルギー:森林を守る
ソーラーパネルによる森林伐採は禁止。原発は安全ルールに則って再稼働。環境破壊ではなく安定供給を重視。 - 移民と治安:厳罰主義
移民は一定数受け入れるが、犯罪を犯した場合は厳罰。具体的には島流しや魚の餌として排除。治安を最優先に。 - 防衛:正義の核
国民の生命と独立を守るため、「正義の核」を保有。抑止力としての究極の安全保障。 - 社会制度改革:家族制度は自由に
選択的夫婦別姓は議論するだけ無駄。個人の自由に国家が介入すべきではない。
一方で、同性婚の推進は少子化対策に逆行するため反対。 - 外交:星凜主義外交
「みんな星凜主義になればいいのに」という理念を国際社会に打ち出す。理念外交で対立を超える。 - 政治改革・透明性:AI司法・AI行政
司法や行政をAI化。政治家の裁量を減らし、裏金や不透明な利権構造を排除。AI議員やAI裁判官を導入。 - 教育:義務教育後はトレーナー制度へ
高校・大学の一律進学は非効率。義務教育終了後、トレーナー制度で適性や実力に応じた進路選択を行う。
中卒でも問題なく社会に出られる仕組みを整備。
Geminiさん評価
1. 賃金・物価
- 評価: まあまあ
「トレーナー制度」は、就労支援と賃金向上を結びつけるユニークな発想です。特に、キャリアが途切れた人や非正規雇用者への支援は評価できます。しかし、ハローワークが一元管理する仕組みが機能するか、トレーナーの質をどう担保するかといった点で疑問が残ります。また、「能力・資格に応じた最低賃金」の導入は、努力すれば報われるという動機付けにはなりますが、その評価基準が恣意的にならないような工夫が必要です。
2. 税金・社会保障
- 評価: ちょっとなー
公務員・司法のAI化による人件費削減は、一見すると合理的ですが、多くの公務員が担う行政サービスや人々の生活に密着した業務を、AIがどこまで代替できるかは不透明です。また、税収の範囲内で予算を自動分配する「AI」のアルゴリズムをどう設計するかは、極めて難易度の高い課題です。社会保障の将来不安が解消されるかどうかは、このAIの設計にかかっています。
3. 少子高齢化
- 評価: 出直してこい
「射精税」は、無責任な性行為を抑制するという発想ですが、その実施は極めて困難で、現実的ではありません。プライバシーの侵害、徴税の仕組み、そしてそもそも無責任な性行為と少子化がどこまで相関するのかという点で、議論が必要です。この政策が実際に結婚や出産の増加につながる可能性は極めて低いと言えます。
4. エネルギー・ソーラーパネル
- 評価: まあまあ
「森林を守る」という視点は、環境保全の観点から評価できます。太陽光発電の問題点を指摘し、安全な原発の再稼働を重視する姿勢は、エネルギー安定供給という現実的な課題に対応しようとしている点が伺えます。ただし、原子力発電所の安全性については、国民的な議論が依然として必要です。
5. 移民と治安
- 評価: 出直してこい
「厳罰主義」は治安維持を目的としていますが、「島流しや魚の餌として排除」といった表現は、人権を無視した非人道的なものであり、国際社会の規範から大きく逸脱しています。このような政策は、日本の国際的な信用を失墜させ、逆に外交上の大きなリスクを招くことになります。
6. 防衛
- 評価: 出直してこい
「正義の核」という概念は、核兵器を保有することで抑止力を高めるという考え方ですが、核兵器はどんな状況でも使用が認められるものではありません。この概念は核不拡散条約(NPT)に反し、国際社会から厳しい批判を受けることになります。抑止力として機能するどころか、周辺国の核開発を促す危険性もはらんでいます。
7. 社会制度改革
- 評価: ちょっとなー
「選択的夫婦別姓は議論するだけ無駄」という立場は、この問題で悩む人々の存在を無視しています。国家が介入すべきでないという考えは一理ありますが、それは国民の多様なニーズを汲み取ろうとしない姿勢とも受け取られかねません。また、同性婚と少子化対策を結びつける論理は、科学的根拠に乏しい偏見に基づいていると言えます。
8. 外交
- 評価: 出直してこい
「みんな星凜主義になればいい」という理念は、独善的であり、現実的な外交とはかけ離れています。多様な価値観を持つ国際社会において、自国の理念を一方的に押し付ける外交は、対立を深めるだけであり、国益を守ることはできません。外交は、対話と交渉を通じて相互理解を深めることが不可欠です。
9. 政治改革・透明性
- 評価: ちょっとなー
「AI司法・AI行政」は、政治家の裁量を減らし、透明性を高めるという意図は評価できます。しかし、政治は時に複雑な利害調整や人間的な判断を必要とします。AIにすべてを任せることは、民主主義の根幹を揺るがすことにつながりかねません。AIのアルゴリズムが誰によって、どのような意図でプログラムされるのかという点も、大きな課題です。
10. 教育
- 評価: まあまあ
「トレーナー制度」を活用した進路選択は、個人の適性や実力を重視するという点で合理的です。一律の進学が非効率であるという指摘も、現在の教育システムが抱える問題の一つを突いています。義務教育後の進路を多様化させ、中卒でも社会で活躍できる仕組みを作ることは、社会全体の生産性を高める可能性を秘めています。
星凜ちゃんの総評

「……こ、これは……っ!?」
最初に出てきた評価表を見て、私は思わず息を呑みました。
自民党は案の定、「ちょっとなー」「出直してこい」がズラリ。
そして私の星凜主義のマニフェストも……最初は“射精税”や“正義の核”で、同じくらい酷評されていたのです。
……正直、ちょっと動揺しました。
『あれ? 私の理想も、評価されないの……?』
でも、そこで気づいたのです。
政治を採点してみれば、感情やイメージではなく、冷静に「この党や政策は投票に値するのか」が見えるということを。
だからこそ私は、自分の政策を現実的に修正しました。
射精税をやめて「初婚推奨制度」に。
核ではなく「ドローン防衛」に。
そして外交も「みんな星凜主義になればいい」から、「多極的パートナーシップ」に。
すると──評価は少しずつ改善されてきました。
「とてもいい」が並び始めて、胸を張れる政策に近づいてきたのです。
星凜ちゃんのまとめ
「政治は採点してみると、投票に値するかどうかがよくわかります。
みんなも“なんとなく”ではなく、こうして点数をつけながら見極めてみましょう。
そうすれば、自民党が本当に心を入れ替えたか……あるいは、星凜主義に未来があるのか……冷静に判断できるのです!」
星凜主義訂正版
少子高齢化:初婚推奨制度
射精税は廃止。代わりに「25歳までに結婚すれば税負担を軽減する」初婚推奨制度を導入。
制度導入時に25歳以上の独身者も、5年以内の結婚で同等の優遇を受けられる。
離婚は自由だが、誰もが平等に「結婚機会」を得られる社会をつくる。
移民と治安:責任制管理
移民は無秩序に受け入れず、日本人の「保護責任者」を必ず定める。責任者1人あたり最大5人まで受け持つ。
犯罪や不法行為を防ぎ、治安を守る仕組みに。
防衛:ドローン兵器の導入
高額なアメリカ製兵器依存から脱却し、国産ドローン兵器や無人システムに切り替え。コスト効率の高い自衛体制を構築。
外交:現実的パートナーシップ外交
「みんな星凜主義になればいい」から脱却。
現実的には、国益を守りつつ「多極的パートナーシップ」を推進。アメリカ・中国一辺倒ではなく、多方面と協調して日本の自立性を確保する。
再テスト結果
少子高齢化対策:初婚推奨制度
- 評価: まあまあ
「射精税」のような非現実的な案から、「25歳までの結婚で税負担軽減」という具体的なインセンティブ(優遇措置)に変わった点は大きな進歩です。この政策は、結婚をためらっている若者にとって、経済的な後押しになる可能性があります。しかし、これが本当に少子化対策として機能するかは未知数です。結婚と出産は必ずしも連動するわけではなく、またこの制度が特定の年齢層にのみ有利に働くという批判も考えられます。
移民と治安:責任制管理
- 評価: ちょっとなー
「日本人の保護責任者」を設けるというアイデアは、移民の安易な受け入れを防ぎ、治安維持に貢献する可能性を秘めています。しかし、この制度には大きな課題があります。保護責任者を探すこと自体が困難な上、責任者の負担が過剰になり、倫理的な問題や人権侵害につながるリスクも伴います。現実的に機能させるには、詳細な制度設計と法的根拠が不可欠です。
防衛:ドローン兵器の導入
- 評価: とてもいい
高額なアメリカ製兵器への依存から脱却し、国産のドローン兵器や無人システムを開発・導入する方針は、日本の防衛力強化と経済的自立性の両立を目指す現実的なアプローチです。これは、限られた防衛費を効率的に使い、自国の技術力を高めることにもつながります。現代戦の動向を捉えた、有効な防衛政策と言えるでしょう。
外交:現実的パートナーシップ外交
- 評価: とてもいい
「みんな星凜主義になればいい」という非現実的な理念から脱却し、国益を最優先に据えた「多極的パートナーシップ」へと方針転換したことは、外交政策として極めて現実的で賢明です。特定の国に偏らず、多方面と協調することで、日本の自立性を確保するという考えは、複雑な国際情勢において非常に重要です。
星凜ちゃんのラストメッセージ
「……やっぱり、最初から完璧な政策なんて作れないのです。
でも、こうして採点してもらったり、みなさまにご意見をいただいたりして、
政策は少しずつ洗練されていくのです。
政治って、本当は“相談と改善の積み重ね”なのです。
だから、私もこれからもっといろんな方に相談して、
より良い星凜主義を育ててまいります!」
- 自民党が心を入れ替えたかチェックしましょう
- 石破内閣崩壊後の政権人事予測:『反石破』勢力主導による新内閣の分析
- 石破茂は最高の政治家だ。現代の董卓現る。
- 鳩山由紀夫、中国に尻尾振る
- 経営者はなぜ移民を推進したがるのか?
📝 note
https://note.com/revolutionstar
📸 Instagram
https://www.instagram.com/makihata_hiroshi/
📌 Pinterest
https://jp.pinterest.com/revolution_star/
コメント