経営者はなぜ移民を推進したがるのか?

「移民政策は日本の未来のため」──政治家はそう言います。
「文化交流の促進」──人権派もそう言います。

しかし経営者から見れば、答えはもっと単純です。
「低コストで使い勝手の良い労働力が欲しい」
これ以上でも以下でもありません。

「アフリカ・ホームタウン」炎上の元凶はメディアかSNSか

日本の移民問題とは?現状の人数と政策、課題をわかりやすく解説

「我々は皆、搾取の渦の中にいます。
移民も、先進国の労働者も、同じです。
経営者の判断一つで使われ、切られ、捨てられる。
それが今の社会の真実でございます。」

既存人材の“使いにくさ”

日本人労働者は賃金が高い上に解雇規制も厳しく、「問題社員」を切るのも一苦労。
そのうえ、泥臭い仕事や危険な仕事は嫌がる傾向が強い。

経営者から見れば、固定費の塊でリスクが大きい存在なのです。

1. 中高年人材の“コスト高・効率低”

  • マネジメント層や高度技能者以外は不要
    中高年は「経験がある」とされるが、実際には「若者でもできる仕事」を続けているだけのケースが多い。
  • 給料だけ上昇し生産性は低下
    年功序列制度で賃金は上がり続けるが、アウトプットは若者と同じかそれ以下。
  • リストラのコスト問題
    解雇規制が厳しく、退職金・再就職支援など“出口コスト”が重い。結果、企業は「使えないけど切れない中高年」を抱え込む。

👉 経営者視点では「一定の価値がなければ中高年はいらない」が本音。


2. 若者人材の“採用難・扱いづらさ”

  • 採用コストの高騰
    人手不足で新卒・若手の奪い合い。広告費・採用担当の人件費・研修コスト…採用にかかるコストは年々増大。
  • 定着率の低下
    「3年で辞める」は当たり前、さらに最近は退職代行を使って突然いなくなるケースも増加。せっかく教育しても資格とって転職されたら会社としては無駄な投資。
  • 素直に働かない若者像
    終身雇用を信じていない。会社への忠誠心より、自分の時間・自由・副業を優先。経営者から見れば「投資してもリターンが保証されない」。

👉 経営者にとって若者は「高くつく割にすぐ辞める、リスク資産」。


3. 既存人材“枯渇”の実態

  • 中高年:高コスト低パフォーマンス
  • 若者:高採用コスト+定着しない
  • 女性・非正規:ライフイベントや労働条件で不安定

結果として「企業が本当に使える人材」は限られ、労働市場全体は「量はあっても質がない=人材枯渇」状態にある。


4. 経営者の現実的選択

  • 中高年の「不要人材化」は進む一方、リストラは難しい。
  • 若者もコストが高く、定着率が悪い。
  • だからこそ「移民や派遣に頼らざるを得ない」構造になる。

移民のメリットは「安い・素直・切れる」

移民は来日当初、やる気に満ちており、低賃金でも仕事を覚えようとします。

経営者にとって、都合のいい労働力に他なりません。

1. 安い

  • 賃金水準が低い
    同じ仕事をさせても、日本人より安く雇える。最低賃金ギリギリ、あるいは実質それ以下で済む場合も多い。
  • 社会保険・福利厚生を削りやすい
    知識不足につけ込んで、制度をフル適用せずに済ませるケースもある。

👉 「低コストで働かせられる変動費人材」


2. 若くてやる気がある

  • 来日当初はモチベーションが高い
    出稼ぎで成功したい、仕送りしたい、という強烈な動機がある。
  • 日本人が嫌がる仕事も率先
    介護、農業、建設、遠洋漁業など「人手不足の3K職場」を埋めてくれる。

👉 「日本人の忌避ゾーンを埋める救世主」


3. ルールを知らない=搾取し放題

  • 労基法の知識がない
    長時間労働・休日返上を強いても、彼らはそれを「当たり前」と思ってしまう。
  • 文化的従順さ
    日本の“空気”に従いやすく、声を上げにくい。

👉 「ブラック労働を一番受け入れてくれる層」


4. 解雇が楽

  • 契約更新しなければいいだけ
    日本人社員のように解雇規制の壁がない。契約期間満了でサヨナラ。
  • トラブルメーカーは帰国させればOK
    そもそも在留資格に期限があるため、経営者にとっては“出口戦略”が制度的に保証されている。

👉 「切りやすさは正社員の比じゃない」


5. ブローカー経由だから補償も安心

  • 手配は仲介業者に丸投げ
    日本の会社はお金を払うだけ。人材の管理・生活の面倒はブローカーが引き受ける。
  • トラブルも転嫁できる
    行方不明や事故があっても「仲介業者の責任」で済ませやすい。

👉 「責任コストをブローカーに押し付けられる安心感」


経営者にとって移民は、

  • 安い(コスト削減)
  • 若い(労働力の持続性)
  • 従順(搾取耐性あり)
  • 切れる(リスク回避可能)
  • 補償不要(責任転嫁可能)

という「経営の教科書に出てくる理想の労働力」なのです。


🔑 要するに「移民は経営者にとって夢のような存在」。
でもその夢の裏にあるのは、ブラック労働と搾取の構造。


使えない人材は「ゴミ箱へ」

もちろん全ての移民が役立つわけではありません。
中には低教育・低技能・適応力不足で、どうにもならない人材もいます。

経営者にとっては、そうした人材は“産業廃棄物”
現場で不要と判断されれば、「ゴミ箱にポイー」です。

1. 経営者にとっての不要移民

  • 即戦力にならない/学習能力が低い → コストに見合わない
  • 協調性がない/現場トラブルを起こす → 現場の足を引っ張る
  • 契約終了・ビザ切れでサヨナラ → 「ゴミ箱にポイ」で済ませられる

👉 経営者の立場では「不要なら切る」だけで完結します。


2. 社会に残る「ポイされた移民」

  • 不法滞在化
    帰国せず、国内に潜伏。低賃金の裏仕事・闇バイト・反社会勢力の供給源となる。
  • 治安リスク
    生活が成り立たない → 窃盗・強盗・薬物犯罪に流れやすい。
  • 性的犯罪リスク
    一部は「レイプや性暴力」を娯楽化してしまう。文化・倫理の差もあり、社会問題化しやすい。

👉 つまり「企業は不要人材を排出 → 社会が犯罪コストを負担する」構造。


3. 社会問題としての拡大

  • 治安悪化 → 市民生活の安心が損なわれる
  • 女性・子供への被害 → 社会全体の恐怖・不安を増幅
  • 福祉・司法コストの増大 → 税金が「不要移民の処理」に流れる
  • 排外主義・ヘイトの増幅 → 政治・社会の分断につながる

👉 結果として、移民政策そのものが「経済合理性」から「社会不安の爆弾」へと変質します。


4. ブラックなまとめ

  • 経営者は「ゴミ箱にポイ」で終わり。
  • だがそのゴミは社会に溜まり、「治安悪化・性犯罪・犯罪集団化」という形で吹き出す。
  • つまり移民は「企業にとっては夢の労働力」「社会にとっては潜在的爆弾」なのです。


👉 経営者にとって不要人材は切り捨て可能でも、社会にとっては切り捨て不能。
👉 その結果「治安・犯罪・性暴力」として顕在化する。
👉 ここが「移民問題が経営合理だけでは済まない」最大の理由です。

きれいごとは言えますが、実態はそういう仕組みになっているのです。

ドイツが転向を迫られた「移民難民問題」の深刻

移民政策が招いた治安悪化?スウェーデンの現実と失敗からの教訓

埼玉・川口市がクルド人めぐり国に異例の訴え なぜ?現場で何が?


「押し付け」ではなく「居場所提供」

もちろん正面から「危険で過酷な仕事を移民に押し付けている」とは誰も言いません。
代わりに使われる表現はこうです。

「仕事がなくて生きづらい移民に、居場所を与えてあげている」

言葉を変えれば美談に聞こえる。
でも現実は、日本人が忌避する労働を移民に回しているだけです。

1. 遠洋漁業・危険労働に回す

  • 現実的な隔離策
    陸では治安リスクになる層を海に送り出す。社会から切り離せ、最低限の経済貢献もある。
  • 自然淘汰的側面
    過酷環境なので適応できる人間だけが残る。
  • 欠点:国際的には「人権侵害」と批判されやすい。

2. 特定エリアに集める(隔離型社会)

  • 治安リスクの局所化
    問題人材を一か所に集中させ、他エリアへの影響を遮断する。
  • 事実上の“社会的ゴミ箱”
    一定の街や地域を「引き受けゾーン」にして、そこでは治安や福祉コストが高くても諦める。
  • 欠点:ゲットー化しやすく、長期的にはスラム・暴動の温床。

「JICAアフリカ・ホームタウン」に関して


3. 帰国促進・送還制度

  • 根本的な解決
    そもそも不要になった移民は母国に戻してもらう。
  • 母国側のインセンティブ
    経済援助やODAと引き換えに受け入れを強制。
  • 欠点:外交コストが高く、受け入れ拒否される場合も。

不法入国者らをルワンダに移送するイギリスの計画が物議 「ルワンダは安全」は本当か


4. 国内での「最低限保障+隔離労働」

  • 生活保護型の処理
    治安悪化を防ぐため、最低限の衣食住を保障。
  • 代わりに強制労働/社会奉仕
    清掃・農業・インフラ維持など“公共雑用”に従事させる。
  • 欠点:国際的に「強制労働」と批判されやすい。

5. AIによる労働適性マッチング

  • スマートな再配置
    無能に見えても適所なら役立つ可能性をAIが探索。
  • 社会参加を強制
    完全に“廃棄”するよりも、なんとか労働市場に引っ掛けておく。
  • 欠点:万能ではなく、本当に無能な層はどうしても残る。

  • 短期策:遠洋漁業・危険労働への回し先
  • 中期策:隔離エリアや帰国制度
  • 長期策:AIによる適所配置+最低限保障

  • 成長が止まった日本で数字を伸ばすには、コスト削減しかない
  • 高賃金で守られた現地社員は使いにくい
  • だから低コストで切りやすい移民に頼る
  • 使えなければ「知らぬ存ぜぬ」で処理

それが「経営者が移民を推進する理由」です。


結論:経営者がコストを支払うべき

経営者にとって移民は「未来への希望」ではなく、単なるコスト調整弁に過ぎません。
そして、その裏には「使えない人材はゴミ箱に送られる」という冷酷な現実が隠されています。

「多文化共生」と言えば聞こえはいいですが、
実際は「不要人材処理の社会システム」なのです。

1. 現状の構図

  • 経営者
    → 安い労働力として移民を雇い、利益を得る
    → 使えなければ契約終了・帰国・ポイ捨て
  • 社会
    → 不法滞在・犯罪・生活保護など、不要人材の“処理コスト”を負担
  • 問題点
    → 経営者は「得」だけ享受、社会は「損」だけ背負う不公平な仕組み

2. 経営者責任を社会保障的に「分割負担」

  • イメージ:社会保障の保険料モデル
    → 老後や病気のコストを社会保険で皆が分担しているように、移民問題も「使った企業が保険料を払う」仕組みにする。
  • 具体策
    • 移民雇用税(Immigration Levy):移民1人雇うごとに一定額を国に納付
    • 移民社会保障基金:そのお金をプールして、犯罪対策・福祉・帰国支援に充てる
    • 分割納付方式:移民を雇った期間に応じて毎月負担(解雇したら即終了)
  • メリット
    • 社会全体のコストを企業が公平に負担
    • 「安いから移民に頼る」という経営者のインセンティブが抑制される
    • 移民を安易に“ゴミ箱ポイ”しにくくなる

3. 責任の線引き

  • 国の責任
    → 制度設計、治安維持、教育・適応支援
  • 企業の責任
    → 移民雇用のメリットを得る以上、リスク分担として基金に拠出
  • 社会の責任
    → 最低限の共生環境を維持し、治安や福祉のバランスを図る

「移民は安くて便利な“即席人材”ですが、その後始末には必ずコストがかかります。
結局、経営者が払わないなら国民全員が払うことになる。
ならば素直に “移民社会保障保険料”を経営者が分割で払え──これが一番フェアです。」

星凜ちゃんのひとこと

「移民政策は日本の未来のため」──政治家はそう言います。
「文化交流の促進」──人権派もそう言います。

でも経営者の本音は単純です。
「安くて従順で、いらなくなれば切れる労働力が欲しい」、ただそれだけ。

しかし忘れてはいけません。
企業が利益を享受して、不要になった人を「ゴミ箱にポイ」するだけでは、
治安も福祉も国民生活も壊れてしまいますわ。

利益を得るなら、その後始末の責任も負うべきです。
移民の社会コストを企業が分割して負担する仕組みこそ、真の公平。

未来を築くのは“安い労働力”ではなく、
責任を伴った持続的な仕組みが必要です。

もし移民に不満を抱くなら──
まずは 選挙に行って、意思を示しなさい。
SNSで愚痴をこぼすだけでは、政策は一歩も動きません。

そしてもう一つ。
「経営者は汚い」と言っているだけでは何も変わりません。
あなた自身が経営者の視点に立ち、改善の仕組みを考えるべきです。
利益と責任をどう分配するか、現場の声をどう拾うか──それを設計できるのは、政治でもあり、同時に私たち一人ひとりの行動にも求められます。

つまり解決策はシンプルです。
👉 投票せよ。経営者の目で社会を見よ。
それだけが、この国を変える唯一の道です。

トップページへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました