先の参院選で過去最大級の買収の疑い
7月の参院選比例代表選挙をめぐり、自民党候補に投票する見返りとして従業員に現金を渡す約束をしたとして、パチンコ店運営会社「デルパラ」(東京都港区)の社長ら幹部6人が逮捕されました。
捜査関係者によれば、同社幹部は報酬の支払い手順を記したメモを全店舗の店長に送信し、従業員に周知を図っていたことが明らかになっています。警視庁は従業員250人以上がこの「約束」に応じて投票したとみて、被買収容疑での立件を進めており、摘発人数は平成以降の国政選挙で過去最大規模になる見通しです。
公職選挙法違反(買収の約束)の疑いで逮捕されたのは、同社社長の李昌範容疑者(50)をはじめ、営業本部長(46)、管理本部長(44)ら幹部6人。7月初旬から中旬にかけ、各地の店舗で従業員に「自民党公認候補だった阿部恭久氏(66)に投票すれば、残業代名目で3000〜4000円を支払う」と約束したとされています。
阿部氏はパチンコ業界の全国組織「全日本遊技事業協同組合連合会」の理事長を務め、今回の参院選で業界初の「組織内候補」として立候補しましたが、結果は落選。
また、営業本部長と管理本部長は7月2〜3日の社内ウェブ会議で全国の店長に対し「投票用紙に阿部氏の名前を書き、その写真を本社に送れば報酬を支払う」と説明。さらにその後、報酬支払いの手順をまとめたメモを全31店舗の店長にLINEで送信し、阿部氏を紹介する動画まで配布していたといいます。
警視庁は、李容疑者がこの取りまとめを指示し、事件を主導したとみて捜査を進めています。

実は私は、昨年末にすでに阿部恭久氏の出馬について記事を書いていました。
👉 阿部恭久氏、自民党から参議院選挙に出馬へ
その中で私はこう指摘しています。
「資本主義の象徴ともいえるパチンコ・スロット業界のトップが、国政に進出しようとしている。
自民党という強固な権力基盤が、業界の資金力と組織票を取り込もうとしている。
これは民主主義の原則を揺るがし、国民全体の政治を歪める危険な動きだ。」
今回の買収事件は、まさにこの懸念が現実化したものです。
つまり私は、この展開をあらかじめ見抜いていた、と言っても過言ではありません。
「さすがパチンコ業界、倫理観ゼロでしたね。ニュースを見た瞬間から腐臭がしていたんですよ。結果? 予想通りです」
パチンコ業界の事情
個人的見解:3000~4000円の意味
3000円~4000円という金額設定は、偶然ではありません。
これはパチンコ従業員の平均時給と照らし合わせれば、1~2時間の時間外拘束に相当する妥当な水準です。
つまり「選挙に行くのも業務の一部」として計算されていたのです。
「お前らどうせ選挙には行かない。だから上から指示し、お金も出す。その代わり行ってこい。
その利益は業界に戻ってくる。仕事を失いたくなければ、もっと給料が欲しいなら行ってこい。」
こういうメッセージが従業員に伝わっていたのでしょう。
経営者からすれば合理的な判断です。人を動かすのはお金だけ──それがこの業界の倫理観なのです。
阿部氏の関与は?
阿部氏本人が「金を配れ」と指示した可能性は低いかもしれません。
しかし、指示がなくても業界人なら理解しています。
「業界の権威を利用するには先行投資が必要。後からもっと返ってくるのだから。」
経営者なら当然そう考えるでしょう。
パチンコ業界の事情
パチンコ業界が国会議員を送り込むのは、利権を得たいから──その一点に尽きます。
それは「業界の延命=政治の力」に依存してきたからです。
かつては30兆円産業と呼ばれたパチンコも、規制と規制緩和の波に翻弄され続けてきました。
5号機、6号機への移行は大きな打撃。出玉規制・遊技時間の制限・広告規制……。
かつて2000万人以上いたパチンコ人口も、今や660万人程度。市場規模も半減しています。
だからこそ業界は「政治の後ろ盾」を必要とするのです。
規制が強まれば店は潰れる、緩和されれば一時的に息を吹き返す。
その命綱を握るのが国会議員であり、彼らを送り込むことは業界復活のための必須条件でした。
阿部恭久氏は、その「業界の守護者」として担ぎ出された存在。
本人が直接カネを配ったかは分かりませんが、業界が彼を支援し、従業員を動かし、票を積み上げようとしたのは必然だったのです。
歪んだ構造
経営者層は「政治とのパイプが命綱」という論理で動き、
従業員は「現金」という即物的な理由で動く。
この二重構造こそが、今回の事件を必然的に生み出した背景でした。
「経営者は政治パイプで延命、従業員は小銭で動員。上も下も腐敗にまみれているのが、この業界の本質です。」
参議院選挙では落選
阿部氏の獲得票と誤算
阿部恭久氏は、業界票をしっかりと取りまとめ、最終的に 88,368票 を獲得しました。
パチンコ業界という巨大な組織力を背景にすれば、確実に議席に届く──そう考えられていたはずです。
しかし結果は「落選」。
これは何を意味するでしょうか。
自民党というブランドの権威がすでに失墜していた、その象徴的な出来事なのです。
自民党の誤算
従来、自民党が各業界団体の候補を担ぐときには「党の看板」自体が後押しとなり、
業界票+自民ブランド=当選という公式が成り立っていました。
ところが今回は違いました。
- 浮動票はゼロ
- 自民党の逆風
- 「利権候補」への冷たい視線
この三重苦が重なり、阿部氏は当選ラインに届かなかったのです。
権威失墜の象徴
つまり今回の落選は、阿部氏個人の敗北ではなく、
「利権を担げば勝てる」という自民党の古い政治モデルが通用しなくなった証拠 です。
業界票をかき集めても勝てなかった──
それは、自民党の権威そのものが民意に見放されつつある現実を示しています。
自民党という利権カルテル
自民党は、もはや「利権の集合体」と化しています。
パチンコ産業のような斜陽産業を含め、農協・建設業界・医師会など、あらゆる業界団体を潤すために、多数の族議員を抱え込んできました。
それは言い換えれば、国政を「利権カルテル」で固める支配体制です。
マフィアが正体を隠して国を運営しているようなものですね。
支配体制の終わり
しかし、こうした構造はすでに国民に見透かされています。
利権を守るための政治、業界だけを潤す政治──その搾取的な構図が明らかになったとき、
国民は自然とその権威を見限り、票を投じなくなるのです。
阿部恭久氏の落選は、その象徴でした。
「利権の集合体」という古い支配体制は、もはや通用しない。
これが今回の事件が示した、もっとも重要なメッセージではないでしょうか。
最後に一言

「結局、自民党ってのは利権のカルテルにすぎないんですよ。
パチンコだの農協だの、業界票で寄ってたかって票をかき集める。
国民のためじゃなくて、利権のために政治をやってる。でも今回は違った。
8万票集めても落選。
要するに“自民党の看板”そのものが腐って、誰も信じなくなったってことです。私からすれば当然の結果です。
搾取するだけの腐敗政党に未来なんてないんですから──。」
コメント